年長・小学生から始めるロボットプログラミング教室
お知らせ
2020年の教育改革
今後ますます「グローバル化」「情報化」の大きな2つの流れに対応するべく、文部科学省は2020年からプログラミング教育の必修化を決定しました。グローバル化の対応のためには「英語教育」を、情報化の対応のためには「プログラミング教育」を行うことで、世界に通用する世界的人材の育成を目指しています。日本の成長戦略のひとつとして、明確にIT分野が位置づけられているのです。
子どもたちの未来
テレビCMでも使われている「私たちは今までの大人の後輩なんかじゃない。私たちはスマホと大人になっていく、たぶん、初めての人類だ」という台詞からもわかるように、子どもたちが大人になっていく、10年後・20年後の未来は、私たちが想像できないレベルでのITの進化がおこり、社会構造が劇的に変化していくでしょう。
この新しい時代に適応し、世界を舞台に活躍できる人材になるために、早い段階でのIT教育が必要なのです。
身につくスキル
清和ラボでは、ITの知識・PCのスキル・プログラミングスキルを学ぶことのみを目的とせず、21世紀を生き抜く力として以下の6つのCで始まる言葉を定義し、身につけることを目標としています。
01
パソコン未経験でも大丈夫
パソコンやプログラミングが初めての子どもが無理なく学べるカリキュラムを用意していますのでご安心下さい。実際に清和ラボで学んでいる子どもの大部分は、ここで初めてパソコンと向き合っております。
02
IT×子ども教育
本教材メーカーは、プログラミング開発を行うIT企業です。IT業界のプロフェッショナルの視点とIT教育の専門家からのアドバイスを元に開発したカリキュラムによって、高いプログラミングスキルを習得し、知的好奇心や学習意欲を高めていきます。
03
非認知スキルの習得
本講座で学ぶのは、ロボットやプログラミング・ITの知識だけではありません。21世紀を生き抜く力「6C」を学びながら、あいさつやマナーなどの生活習慣はもちろん、将来の社会的成功につながりやすい、リーダーシップややりぬく力(GRIT)、忍耐力、コミュニケーション力など、非認知スキルを育みます。
04
最新技術の裏側
レッスンの冒頭に、最新のIT技術や日常の新しい技術などを学んでいきます。技術進化が速い時代の中で、時代に乗り遅れないため、また自分達の身の回りの術の背景事情を知ることによって、学習意欲を育むことが目的です。
05
非認知スキルの習得
子どもが興味を持ちやすい、ロボット・アプリ・ゲームCGなどをテーマにすることで、子どもの知的好奇心を刺激し、学ぶ喜びを体感してもらいます。また最先端の科学技術やIT技術に触れることで、理数系に興味をもち、理数系科目が得意な子どもを育てます。
レッスン内容
20分
Tech Time
日本や世界で開発されている最新の技術や商品、サービス等を生徒に紹介します。それによりプログラミングに興味を持ってもらい、自ら学ぶ意欲を刺激します。プログラミングを学ぶことにより、どのようなサービスや商品・技術に繋がっているかが認識できるようになり、学ぶ意味が分かり、好奇心を刺激します。
40分(10分休憩)
プログラミングの基本
プログラミングの基本を講師が説明します。毎回の授業で、その時に使うプログラミングやロボットの機能を紹介し、クイズ形式で子ども達に問題を出します。子ども達は、どのようにすれば、ロボットを思い通り動かせるのかを考える時間です。
40分
ミッションにチャレンジ
プログラミングの基本を学んだら、いよいよミッションに挑戦する時間です。自分でプログラミングを組み、様々なミッションに挑戦します。自分だけのオリジナルプログラミングを組むことで論理的思考力や創造力を育みます。また、同じ機能を繰り返し使うので、誰でもプログラミングの基本や応用を学ぶことができるようになっています。
15分
振り返り・プレゼンテーション
ミッションに挑戦したら、最後は振り返りと発表の時間です。一人ひとり授業で達成したことや学んだこと、失敗したことなどを振り返り、発表する時間を設けています。1日を通して、どのようなことを学び、どのようなことに気づいたかを個人で振り返ることで、その日に学んだ内容を定着させます。